12月21日(木)
雪、とうとう積もり始めた。そして吹雪。
エアコンの暖房を使っているけど、やっぱり石油ストーブの方が暖かい気がする。
この日、11月に申請していた無人航空機(ドローン)操縦士の技能証明書がようやく届いた。
これを取得するまで、本当に長かった…
今回取得したのは無人航空機(マルチローター)二等資格、いわゆるドローンの資格。
国土交通大臣とある通り、ちゃんとした国家資格。
今回は目視外飛行の限定解除もしている。
無人航空機操縦者、無人航空機操縦士、どっちでも同じ意味と思って良いんだろか。
とりあえず、文字がズラッと並んでいるとちょっとカッコいい。北陸先端科学技術大学院大学、スリジャヤワルダナプラコッテ、スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス、などなど。
そう言えば、再申請する手間をとられた顔写真の下数ミリ、指示通りに撮りなおしたのに結局カットされていた。
ホント、あれに何の意味があったんだろか。
ドローンの操縦モード、僕は最初に操縦したドローンが初期設定でモード2だったからそのままモード2で操縦しているけど、昔からラジコンヘリ等操縦している人らはモード1がほとんどだそうな。
モード1は日本国内、モード2は海外で多いみたい。
モード1:左スティックで前進後進と左右の回転、右スティックで上昇下降と左右の移動
モード2:左スティックで上昇下降と左右の回転、右スティックで前進後進と左右の移動
ドローンを操縦する上で必要か分からないけど、他には第一級陸上特殊無線技士も取ってあるし、あとは第一級アマチュア無線技士も取っておこうかな。
ドローンもちゃんとしたやつ欲しい。
DJIのMini4pro、Mavic3proとか。
夜中、外から音がしないなと思ったら、雪が静かに強く降るタイプに変わってた。
これは積もっていくやつ。
そして翌日、12月22日(金)
一晩でコレ。
こんもり。
雪が降るといつも出るエラー、ソナー汚れ。
通勤途中の加賀産業道路、破損したバンパーがチラホラ落ちていた…そして事故車も見かけた。これらは毎冬の風物詩。
(とは言え、雪は毎年のことなんだから、もし地元民ならば幸道を制御できるスピードで運転する等少しは気をつけたら?とは事故してる人らに思う)
月極駐車場、以前はこまめに除雪していたけど、プラドはそのまま雪の上に停めてしまう。
悪路で役立つと思われるけど、未だにこれらのボタンはひとつも使ったことがない。