10月1日(日)
2023年も残り3ヶ月。
SNSで見かけた話題。コントラバスをハードケースに入れて胸の前で抱いてろ…か。
どんな巨人なのかな。
コントラバスだけでも、ハードケースだけでも1回持ってみろって。
コントラバスじゃなくエレキベースだとしても、ハードケースで持ち運ぶのはツラい。
更にコントラバスの駒倒れてる写真を見て、面白いと被害に合っている本人に言えるのがスゴい…全然面白くない。
もし、この深瀬とかいう人が目の前にいたら耐えられない。
しかもこんなことを言ってのけながら、趣味でフルート吹いているんだとか。信じられない。自分の楽器が同じような目にあっても平気なんだろうか。
10年くらい前、福岡県で行われた吹奏楽コンクールの全国大会に出場した時は、折りたたみの台車を使って、石川から福岡までコントラバスを持ってサンダーバードと新幹線を乗り継いで往復移動した。本当に大変だった…
もし、電車でコントラバス持っている人を見かけた際は、わざと強くぶつかってくるんじゃなく、暖かく見守ってあげてください…
話変わって、自分の車につけているツエーゲン金沢のマスコットキャラ、ゲンゾー。
古くなった吸盤を新品に交換してリフレッシュ。
左側の窓に付いているので、もし見かけることがありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
そんなツエーゲン金沢、この日の試合はアウェイで山口戦。
2-3で試合終了。
勝ち点1すらも本当に遠い…
さらに話変わって、2週間ほど前に急遽思いついて申し込んだ資格試験。
今回受験したのは、無人航空機操縦士の二等学科試験。
いわゆるドローンの国家試験。
この日、金沢駅の近くにある試験会場で行われるCBTでの受験を申し込んでいたので、夕方受験して無事に合格。
30分で50問解く必要があり、合格するには8割の正答が必要。2週間程度の詰め込みだったけど、何とかなって良かった。
今回使った参考書は、ネット上に公開されている「無人航空機の飛行の安全に関する教則(第2版)」と、
表参道出版からAmazonで販売されていた問題集、「ドローン国家資格 二等無人航空機操縦士 学科試験攻略 3択問題集」
日本ドローン操縦士協会 (著)、藤本 千洋 (監修)
問題集を解いて、分からないところを教則で確認するといった感じで勉強。
出版されてまだ間もないからか、この問題集にはチラホラと誤記が見られたので、ちょっと注意が必要。
次は実技試験、こちらも頑張りたい。
本来の順番としては、実技試験を合格してから学科試験を受ける形の様子。
そんな日の夜ご飯。
白山市乾町にある中華そば響で、能登の塩そば(大盛)+明太子ご飯。
この日もやっぱり美味しく、お腹いっぱい。
また食べに行きたい。
最後にお菓子の話。
ビーバーの新しい味として、カニ味が販売。
僕個人的には、ビーバーもカールもぱりんこも、カレー味が好き。